top of page

鳳凰三山日帰り(青木鉱泉より)③

しばし地蔵ヶ岳からのパノラマを堪能した後は、鳳凰三山の主峰である観音ヶ岳(2,841m)へ…

アカヌケ沢の頭までひと登りし、岩尾根を下りコルへ。その後、花崗岩質の山肌を頑張って登り返す… 地蔵ヶ岳までの登りで既に足を使い切ってしまっていましたが、最後の力を振り絞り、何とか登りきることができました。

鳳凰三山の最高地点、観音ヶ岳の山頂に着いたのは、10時50分ごろ。ここまで4時間35分を要しました。かなりのハイペースであったため、疲労感がハンパないですが、ここから鳳凰三山最後の山、薬師ヶ岳へは非常になだらかな稜線を歩きますので気持ち的には楽です。

花崗岩質の白い砂地の山肌と、雄大な景色、そして相変わらずの雲一つない好天が続いているおかげで気分は高揚してきます!!

20分後、薬師ヶ岳へ到着しました。適当な岩に腰をおろし、昼食を摂ることにしました。家から持ってきたパンを取り出し、さて、どっちの方角を見ながら食べようか???と悩むことに…   結局、西にどっしりと構える北岳の方を向いて食べることにしました。 食べた物はごくごく普通のパンではありますが、ある意味、非常に贅沢な食事を頂いた…といったところでしょうか。

パンも食べ終わり、雄大な景色をほどほどに堪能したところで、そろそろ下山のことも考えなくては… 

せっかくここまで登り、素晴らしい景色をずーーとみていた気分ではありますが、帰らなくては…

薬師ヶ岳山頂から中道というルートを通り、出発点の青木鉱泉へと下山を始めました。

下り始めてすぐ、さえぎる山も何もない空の上に、すそ野までスッキリとしたシルエットを覗かせた富士の姿が現れ、今回の山旅の最後を締めくくってくれた、といった感じです…

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page