top of page

 

2023年6月の山旅

*「登山レベル」詳細はこちら登山レベル表

長九郎シャクナゲ_edited.jpg

アマギシャクナゲとヤマツツジが乱舞する!!

長 九 郎 山

【ツアーコード】M23-601

【出発日】令和5年6月4日(日)

【料 金】9,500円

【歩行距離】10km 【歩行時間】6時間

​【登山レベル】登山★★

【登山口】静岡県松崎町

​【集合時刻/場所】

 AM6:30/花の三聖園Ⓟ AM7:00/21世紀の森Ⓟ

​【行 程】宝蔵院⇒出合⇒八瀬峠⇒長九郎山頂

     ⇒八瀬峠⇒出合⇒宝蔵院

​【装 備】一般装備

​新緑の5月中旬から6月中旬にかけ、長九郎山は伊豆半島の固有種であるアマギシャクナゲのピンク色で彩られます。この山はアマギシャクナゲの南限とされ花の色が濃いのが特徴です。山頂展望台からは富士山をはじめ、南アルプスや伊豆七島も

%E5%85%A5%E7%AC%A0%E5%B1%B1_edited.jpg

花の宝庫で大パノラマも楽しめる!!

入 笠 山

【ツアーコード】M23-604

【出発日】令和5年6月15日(木)

【料 金】10,000円(最少催行人数2名様)

【歩行距離】9km【歩行時間】6時間

​【登山レベル】登山★★

【登山口】長野県富士見町

【集合時刻/場所】

   AM6:00道の駅蔦木宿  AM7:00/富士見駅

​【行 程】沢入Ⓟ⇒アカノラ山⇒入笠湿原

      ⇒花畑⇒入笠山頂⇒沢入Ⓟ

​【装 備】一般装備

​花の宝庫として知られる入笠山は正に天空の楽園!四季折々にたくさんの花を咲かせ、ハイカーを楽しませてくれます!また山頂からは富士山をはじめ南・中央・北アルプスなど日本百名山のうち22座も眺めることのできる大パノラマが...

%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E5%B1%B1_edited.jpg

富士と白根三山を望める富士川右岸の山​

​富 士 見 山

 

【ツアーコード】M23-607

【出発日】令和5年6月22日(木)

【料 金】9,000円

【歩行距離】8km 【歩行時間】7.5時間

​【登山レベル】登山★★

​【登山口】山梨県身延町

【集合時刻/場所】

 AM6:00/身延駅  AM7:00/平須登山口
​【行 程】平須登山口⇒富士見山⇒堂平分岐

     ⇒堂平登山口⇒平須登山口Ⓟ

​【装 備】一般装備

​牧歌的情緒漂う平須集落の先から登山口に入り、よく整備された登山道を登って行きます。富士や南アルプス3,000m級の山々、眼下に流れる富士川眺められる見晴らしのよい稜線を歩き山頂を目指して行きます...

%E5%8D%81%E6%9E%9A%E5%B1%B1_edited.jpg

安倍東山稜で一番眺望の良い山!

十枚山・下十枚山

 

【ツアーコード】M23-602

【出発日】令和5年6月8日(木)

【料 金】8,500円

【歩行距離】11km 【歩行時間】7時間

​【登山レベル】登山★★

【登山口】静岡県静岡市

​【集合時刻/場所】

   AM6:00/静岡駅 AM7:00/真富士の里

​【行 程】地蔵峠登山口⇒地蔵峠⇒岩岳⇒

下十枚山⇒十枚山⇒下十枚山⇒地蔵峠⇒登山口

​【装 備】一般装備

​安倍川を東に沿って連なる山脈を安倍東山稜と言いますが、中でも山頂からの展望が一番素晴らしいのがこの「十枚山」です。稜線には素晴らしいササ野原が拡がり、南アルプスの好展望も楽しめます...

%25E4%25BA%2594%25E4%25B8%2588%25E5%25B2

五丈岩がシンボル!奥秩父の盟主へ

​金 峰 山

 

【ツアーコード】M23-605

【出発日】令和5年6月17日(土)

【料 金】10,000円(最少催行人数2名様)

【歩行距離】8km【歩行時間】4.5時間

​【登山レベル】登山★★

【登山口】山梨県山梨市

​【集合時刻/場所】

 AM7:30/塩山駅など

​【行 程】大弛峠Ⓟ⇒朝日岳⇒鉄山⇒金峰山

     ⇒鉄山⇒朝日岳⇒大弛峠Ⓟ

​【装 備】一般装備

​古くから金峰山信仰の山として崇められ、また日本百名山でもある奥秩父の盟主・金峰山に大弛峠から登ります。途中の樹林帯では「シャクナゲ」の花を楽しむことができ、その後森林限界を越えると山頂には高さ10mを超す五丈岩が現れます

宝永火口①.jpg

富士登山本番前の足慣らしに!!

宝永火口(一合目から)

【ツアーコード】M23-608

【出発日】令和5年6月25日(日)

【料 金】8,000円

【歩行距離】11km 【歩行時間】6時間

​【登山レベル】登山★★★

【登山口】静岡県裾野市

【集合時刻/場所】

   AM7:30/三島駅 AM8:30/水ヶ塚公園Ⓟ

​【行 程】水ヶ塚公園⇒須山口登山道⇒御殿庭

 第二火口⇒第一火口⇒御胎内⇒水ヶ塚公園

​【装 備】一般装備

標高1450mにある水ヶ塚駐車場(一合目)より宝永第一火口を目指します。途中、御殿庭(第三火口)や第二火口の脇を通り1707年宝永噴火の際にできた第一火口まで登ります。富士登山本番前の足慣らしに最適なツアーにもなってます!

二ツ塚から.jpg

春の富士山麓樹海を散策

富士山麓樹海トレック

 

【ツアーコード】M22-603

【出発日】令和5年6月11日(日)

【料 金】7,500円

【歩行距離】8km 【歩行時間】6時間

​【登山レベル】登山★★

【登山口】静岡県裾野市

【集合時刻/場所】

 AM7:30/三島駅 AM8:30/水ヶ塚公園Ⓟ

​【行 程】水ヶ塚公園Ⓟ⇒幕岩⇒双子山(予定)

    ⇒須山御胎内洞窟見学⇒水ヶ塚Ⓟ

​【装 備】一般装備

標高1450mにある水ヶ塚駐車場(一合目)より宝永第一火口を目指します。途中、御殿庭(第三火口)や第二火口の脇を通り1707年宝永噴火の際にできた第一火口まで登ります。富士登山本番前の足慣らしに最適なツアーにもなってます!

須山浅間神社.PNG

歴史ある富士登山道を起点より登る

​富士山・須山古道

 

【ツアーコード】M23-606

【出発日】令和5年6月18日(日)

【料 金】8,500円+帰りのバス代1,070円

【歩行距離】13km【歩行時間】7時間

​【登山レベル】登山★★★

【登山口】静岡県裾野市

​【集合時刻/場所】

  AM6:30/三島駅 AM7:30/須山神社Ⓟ

​【行 程】須山神社⇒忠ちゃん牧場⇒弁当場⇒

ぐりんぱ横⇒水源地⇒水ヶ塚公園(帰りバス)

​【装 備】一般装備

室町時代には既に成立していた歴史ある富士登山道を、世界遺産の構成要素の一つでもある「須山浅間神社」より登り始め、夏のマイカー規制時の駐車場にもなる水ヶ塚公園までの道のりを、古の登山者の気持ちになって登ってみては?

bottom of page