3/5(日)は静岡マラソン
昨日は3/5(日)に開催される「静岡マラソン(フルマラソン)」(http://www.shizuoka-marathon.com/)の練習を朝からしようと思っていましたがあいにくの雨。 昼過ぎから天気が良くなる予報であったため、仕方なく午前中はお仕事… ...


「限界を信じるな!」… すべての長距離持久系アスリートの方必見!!
みなさんは大事なレース中にこんな経験をされたことはありませんか? 「それまでは順調だったのに急に足が重たくなった…」とか、「後半戦で足が動かなくなって失速…」とか、「走っている時に太ももやふくらはぎに違和感が…」などなど、人それぞれ何かしら思い当たる節があるのではないでしょ...


富士の樹海を訪ねて
あけましておめでとうございます。 昨日は、今年になって初めて、富士山へ行ってきました。 水ヶ塚公園に車を止め、そこから富士の樹海の中へ入り、宝永山が良く見える宝永火口の分岐点まで行く予定でした。駐車場や道路には雪が見当たらりませんでしたが、森の中へ一歩足を踏み入れると一面雪...


自然体験について紹介する記事を書く!!
先日、NPO法人 Nature Service様が運営する「NATURES.」というキュレーションサイト内に掲載する記事を書く機会をもらいました!! 正直な話、「キュレーションサイト」という言葉自体知りませんでした。「キュレーション」とは、IT用語としては、「インターネット...


愛鷹山(山神社駐車場より)②
幾つもの沢筋が分岐するキツイ登りが続く中、ようやく割石峠に到着しました。名前のとおり、岩(山)と岩(山)の間がちょうど割れたように(浸食によるものか)なっており、その向こうには駿河湾や富士市の平野部分が見渡せます。 そこから越前岳直下までは多少のアップダウンがあり、両サイド...


愛鷹山(山神社駐車場より)①
11月10日(木)は、久しぶりに愛鷹山へ!! 地元の山ではありますが、今年に入って初めてかもしれないです。 日本二百名山にも選ばれているこの愛鷹山ですが、およそ40万年前に噴火が始まり、10万年前にその活動を終えた成層火山です。主峰の越前岳(1504m)をはじめ、位牌岳(1...


鳳凰三山日帰り(青木鉱泉より)③
しばし地蔵ヶ岳からのパノラマを堪能した後は、鳳凰三山の主峰である観音ヶ岳(2,841m)へ… アカヌケ沢の頭までひと登りし、岩尾根を下りコルへ。その後、花崗岩質の山肌を頑張って登り返す… 地蔵ヶ岳までの登りで既に足を使い切ってしまっていましたが、最後の力を振り絞り、何とか登...


鳳凰三山日帰り(青木鉱泉より)②
この地蔵ヶ岳、鳳凰三山の一番北側に位置し、その山頂にはオベリスクとうい巨大な花崗岩でできた尖塔が2本そびえたっています。中央高速辺りを走っていると、このオベリスクが良く見えますが、ちょうど鳥の口ばしにも見えることから、この山塊に〝鳳凰”の名前がついたという説があるとか…...


鳳凰三山日帰り(青木鉱泉より)①
前日の富士登山に引き続き、昨日11月6日は鳳凰三山(地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳)へ。 午前3時に自宅を出発、一般道のみをひた走り、3時間後、青木鉱泉の駐車場に到着。 駐車場にはかなりの台数が止まっており、みなさんシーズン最後の登山を楽しみに来られたのでしょうか。...


本日の富士山(平成28年11月5日)
今年度の富士山スカイラインの閉鎖日は11月10日午後2時です。 それまでにもう一回登っておきたく、また、先日購入した冬用登山靴も試してみたかったため、11月5日に富士山に登ってきました。 登山道には雪はなく、せっかく持っていったアイゼンやピッケルの出番は当然ありませんでした...
























